2021
DOI: 10.1371/journal.pone.0255947
|View full text |Cite
|
Sign up to set email alerts
|

Characteristics of fish-bone foreign bodies in the upper aero-digestive tract: The importance of identifying the species of fish

Abstract: Background Fish bones are common foreign bodies in the upper aero-digestive tract, but their clinical features in relation to fish species have not been confirmed. We aimed to clarify the clinical characteristics of fish-bone foreign bodies and their location and removal methods depending on the fish species. Study design Retrospective, observational, monocentric study. Methods From October 2015 to May 2020, 368 patients visited the Department of Otolaryngology-Head and Neck Surgery at Tohoku University Ho… Show more

Help me understand this report

Search citation statements

Order By: Relevance

Paper Sections

Select...
2
2

Citation Types

0
7
1
3

Year Published

2021
2021
2024
2024

Publication Types

Select...
8

Relationship

1
7

Authors

Journals

citations
Cited by 17 publications
(15 citation statements)
references
References 31 publications
0
7
1
3
Order By: Relevance
“…The majority of cases of hypopharyngeal perforation due to foreign body ingestion have reported a fishbone as the causative object, unlike our patient who was found to have a sharp plastic object in the hypopharynx [10]. Fishbones are among the most common foreign bodies reported in the upper aerodigestive tract [12].…”
Section: Discussioncontrasting
confidence: 51%
“…The majority of cases of hypopharyngeal perforation due to foreign body ingestion have reported a fishbone as the causative object, unlike our patient who was found to have a sharp plastic object in the hypopharynx [10]. Fishbones are among the most common foreign bodies reported in the upper aerodigestive tract [12].…”
Section: Discussioncontrasting
confidence: 51%
“…2 Fish bones that become embedded in the oropharynx or hypopharynx are more commonly found in the tonsil, tongue base, epiglottic vallecula or piriform fossa. [2][3][4] If a fish bone becomes impacted in the pharynx and medical treatment is delayed, it will persist for a long time. Furthermore, friction with the foreign body may cause the local development of ulcers or white matter on the area of mucosa that is in contact with the foreign body, 3 and this aids the localization of the foreign body.…”
Section: Discussionmentioning
confidence: 99%
“…魚骨異物は15歳以下の小児の異物誤飲の中で最も多い 2)とされているが,本研究ではとくに2歳から6歳の幼児の割合が最も多かった。また,ほとんどの症例で魚骨は口蓋扁桃を含んだ中咽頭に確認された。最近の耳鼻咽喉科領域の報告でも,小児ではほとんどの症例において中咽頭に魚骨が確認されていた 2)。これらは,魚骨異物の好発年齢と口蓋扁桃が生理的に腫大している時期が一致していることが一つの要因として考えられている 3)。また,主に成人を対象とした既存の報告では,魚骨異物の症状のうち“鋭い刺すような痛み”が最も陽性的中率が高いと報告されている 4)が,小児では正確な症状を訴えることは難しい。来院時に唾液を嚥下できない場合や魚を摂取後から機嫌が悪い,ずっと泣いている,また飲食が取れない,あるいは痛みの訴えが強い場合などは,口腔内の観察で魚骨が確認できなくとも,追加検査を考慮したほうがよいと考えられる。本研究で,実際に追加検査を行った症例は約20%であり,2歳以下では主にX線が,それ以上の年齢では鼻咽喉ファイバーやCTが選択されていた。文献的には,魚骨異物に対するX線は感度32%,特異度91% 4),鼻咽喉ファイバーは感度65%,特異度100%であり 5),両者とも魚骨の確認ができなくても否定することはできないと言える。CTは被曝の問題があるが,感度,特異度ともに100%との報告 6)など,その有効性 6), 7), 9)が指摘されている。そのため,被曝を考慮すると鼻咽喉ファイバーを優先させ,ファイバーで所見はないが上記症状が残存する症例,または鼻咽喉ファイバーが不可能な症例には,CTを追加するという方針が妥当であろう。…”
Section: 考  察unclassified
“…魚骨異物の合併症は,一般的に局所の膿瘍形成と腸管穿孔などが考慮されるが,小児においては成人よりもその頻度は稀とされる。実際,小児における魚骨異物による局所膿瘍形成はいくつかの症例報告 10), 11)が散見される程度であり,また消化管穿孔は,その大半が50歳以上であり,小児では魚骨が原因で消化管穿孔に至る症例は非常に少ないと考えられている 12)。本研究においても,臨床経過を追跡できた症例では合併症は認めておらず,症状は2~3日以内に軽快していることから,経過中に魚骨が自然落下した可能性が高く,小児魚骨異物の自然経過は良好である可能性が示唆された。ただ,合併症の頻度は少ないとはいえ,異物誤飲後,咽頭痛などの症状が2日以上改善しない症例は咽頭部の穿孔や咽後膿瘍といった合併症のリスクが高いことが報告されており 13),症状が持続する場合は耳鼻咽喉科医による再評価を行うことが望ましい。また,小児の異物誤飲において,鋭利かつ大きさが3cmを超える場合は,煮魚の骨・ヒレであっても消化管穿孔のリスクを考慮する必要性があるとされる 14)。さらに,最近の報告では,魚の種類も侵襲的な処置の必要性との関連性が示唆されている 3)。以上より,救急外来で魚骨異物を診察する際には,魚骨の大きさ,および種類を保護者からしっかりと問診したうえで,リスクが高いと考えられる場合にはより慎重な対応が必要となる。…”
Section: 考  察unclassified